ある晩「息子が私の苦手な虫を手に持って『わんわん』と言って差し出してくる」という悪夢にうなされて目が覚めました。
目が覚めた時、私は悲鳴を上げていたのですが、
夢だったと気づきホッとしたのもつかの間、耳元で悲鳴が聞こえます…
怖い!誰!!?と思ったら、暗がりでこちらを見ながらニヤニヤしている
息子の姿が…
私の悲鳴を楽しそうにマネしていました。
子どもって意外と夜中一人で起きて遊んでいたりするんですかね??
赤ちゃんの睡眠新生児の頃
息子が新生児の頃の睡眠パターンは、
ミルク寄りの混合だったこともあり、
「3時間ごとに泣く」がかなり固定されていたので楽な方だったのではないかな、
と思います。
例えば、
夜10時にミルクをあげて寝かしつけたら次に泣くのは夜中の1時。
そして次は4時という感じ。
もちろんミルク→寝かしつけには1時間以上かかることもありましたし、
オムツ交換などもあるので、実際に寝ている時間は1時間半くらいずつだったと思いますが、
それでも夜はしっかり寝てくれた方なのではないかな、と思います。
ミルク育児のメリットだと思います。
生後三週目には夜通し起きているということもありましたが一時的でした。
生後三か月を過ぎる頃には朝まで寝るようになった
生後三か月夜の11時に寝かしつけて、朝の5時まで寝てくれるようになり
感動しました。
しかし、
後に保育園に入ってからは夜泣きのループに入りました。
1時間半置きに起きて泣かれるので、
休まる時間はなかったです。
添い乳だったこともあり、
頻繁に夜に目を覚ましていましたが、
1歳前に夜間断乳してから現在(1歳8カ月)までは寝かしつけてから5時頃まで寝ています。
完全断乳すると、この睡眠が長くなるのでしょうか?
興味深いですが、現在は卒乳をめざしているので、分かりません笑
卒乳を目指すことにした記事です